情景「プールサイド」

2021/09/17

プールの水抜き清掃

初秋に入るこの時期、毎年プールの水抜き清掃をやらせていただいております。今日はその清掃が終わってプール再開の1日目でした。お楽しみいただけましたでしょうか。

秋の気配が日々深まってきました。郷の庭も着実に秋の佇まい。

 

(以下、柴橋さん投稿です。)

プール棟の窓近くのアキニレ(秋楡)の樹に花が咲きました。花とはいえ風媒花なので華やかさはなく、茶色い塊から先が二裂している雌蕊が出ているだけの様な印象です。よく見ると、茶色の塊状のものは、雄蕊の葯(やく:花粉が収納されている袋)が丸く閉じているのでそう見えているのだという事が分かります。自身の雄蕊が花粉を風で飛ばす前に雌蕊が先に出て、別の樹からの花粉を捕らえようとする仕組みです。

翌日には、雄蕊も開き、葯は既に花粉を放出した様でした。雌蕊の柱頭には白い毛が密生しています。

さらに一日経つと、雄蕊の葯は落ち、雌蕊の子房がもう膨らみ始めていました。容貌の変化の早さに驚きです。

傍のメドハギ(筮萩)も、花を咲かせ始めました。帆の様な花弁(旗弁)にある紫色の斑点が印象的です。

北側境界付近にあるヌルデ(白膠木)にも沢山の花がつきました。雌雄別株なのですが、咲いているのは雌花ですから、この木は雌株です。黄色の雌蕊よりも、ポツポツとした黒い点として見える退化した雄蕊の方が妙に目立っています。うっすらと赤いのは膨らんだ子房です。

ヌルデの花も容貌の変化は驚くほど早く、花が開いたと思ったら子房が薄く色づき始め、翌日見ると花弁が落ちて、柱頭の跡は残したまま、もう赤い果実となっていました。高い所に咲く小さな花なので、あまり人目を惹くことはないように思いますが、花蜜が豊富らしく、蜂や蟻の人気は抜群です。羽で飛び回る蜂は兎も角として、蟻でさえも、花から花へ、時にはこんな危ない渡り方もしています。

藤棚近くには、オオシロカラカサタケ(大白唐傘茸)が。先ず右の様な丸い形で現れ、翌日には左の様に大きく開いています。この容貌の変化の早さにも驚かされます。「唐傘」とは和傘のことです。毒キノコだそうですから、食さない様に。

ひょうたん池の近くには、イヌタデ(犬蓼)が紅紫色の花穂を伸ばしています。蕾から開いた花は可憐な姿ですが、花弁の様に見えるのは、実は萼なのだそうです。不思議なことに、これだけの数の花穂があるのに、開いている花はこの花たった一輪の様です。他に先んじて一番最初に咲いた花?

イヌタデが開花している時間は短く、花が終わるとまた萼(花被と呼ぶそうです)が閉じてしまいます。なので、一見すると、花穂全てが蕾状態の様に見えてしまうのです。本当の蕾状態のものと、花が終わって果実が花被に覆われているものとの混じった状態の中にあって、短時間だけ開いている花が偶々一輪あったということの様です。改めてよく見ると、確かに花被から黒い果実がのぞいているのが分かります。

イヌタデに黄緑色をしたハナグモ(花蜘蛛)がいました。網を張ることはなく、花に集まる虫をカニのポーズでじっと待ち、そして素早く捕食します。小さいですが4眼2列の八つ目です!どんな情景が見えているのでしょうか。

梅林の南にタイワンホトトギス(台湾杜鵑草)が咲いています。日本在来種のホトトギスが花を葉腋につけるのに対し、これは花が茎の先端についています。花弁の斑点が鳥のホトトギス(不如帰)の胸の模様に似ているというのが名前の由来とされています。じっくりと鳥のホトトギスを観察する機会などない人間からすると、英語名(トード・リリー)の由来であるヒキガエルの腹に例える方が正直しっくりする感がありますが、それでは無粋というものなのでしょう。花弁の下に丸い袋(距(きょ)と呼ぶそうです)があるのも特徴です。その内部に蜜腺があるそうです。

雄蕊と雌蕊が花の中心から上に突き出て噴水の様に放射状に広がる、なかなか派手な構造をしています。雌蕊の花柱は三裂して、それぞれの先端で更に二裂しています。でも、斑ら模様もあるうえ、よく見ると小さな水滴のような腺毛状突起が密生しており、何だか不気味な感じでもあります。

お問合せ

  • TEL:0467-83-8274
  • アクセス(送迎バスあり)
  • webからのお問い合せ

ページトップへ