情景「プールサイド」

2023/09/28

暑さ寒さも

9/24,お彼岸のお中日を過ぎて、日本列島は大陸高気圧に覆われ、すっかり秋らしくなりました。ほっとします。プール南の芝生の彼岸花が咲きそろい、紅が緑に映えています。藤に絡みついていた早乙女花も緑の粒の実を付けました。庭園の手入れが苦にならなくなりました。伸びすぎた枝、蔦、芝などを刈り込まねば。プールの往き帰りに郷の初秋をお楽しみください。

 

9/28、またまた真夏日の再来、もういいのにな。

 

(以下、柴橋さん投稿です。)

9月になっても真夏日が続いたというのに、お彼岸に合わせて必ず咲き開くヒガンバナ(彼岸花)。一体どんなセンサー、もしくは体内時計を持っているのでしょうか。

 

今年はなぎ倒された様な状態だったので、果たして花を見られるか案じていたのでしたが、幸いなことに杞憂でした。和名のハナシュクシャ(花縮紗)よりも、ジンジャー・リリーの別名の方が通じ易いかも知れません。この凛とした気品ある甘い香りがたまりません。香りをお伝えする手段がないのが残念です。

 

9月としては例年になく暑いとはいえ、さすがに秋分も過ぎると、日差しの方位も高度も真夏とは異なるうえに日差しそのものが柔らかくなったように感じます。そのためか、逆光で見るパンパスグラスが一段と映える様になりました。

 

パンパスグラス(和名は銀葦(シロガネヨシ)というそうです)は雌雄異株なのですが、郷の庭の株にはどれも雌蕊が見えますから雌株の様です。

 

逆光に映える植物をもう一つ。日差しに美しく透ける薄紫色の花、ヤブラン(藪蘭)です。斑(ふ)入りの葉も光に調和しているように思います。

 

こちらは半日陰の中のノシラン(熨斗蘭)です。蕾の初期には上を向いていたのに、徐々に項垂れ始め、やがて俯いて咲く、清楚な白い花です。

 

この時期、芝生の中に直立して咲くツルボ(蔓穂)です。立ち上がった一本だけの花茎から斜め上向きに花を沢山咲かせています。

 

同じく芝生の中に見られる球状の塊、ヒメクグ(姫莎草:難読ですね)の花序です。何度も写真をご紹介したのですが、錨の様な、雌蕊の二裂した花柱をようやく今回初めてはっきりと写真に収めることが出来ました。自己満足の1枚です。

 

ヌルデ(白膠木:これも難読の代表例です)の花です。枝先から吹き出す様な花序が遠目にも目立ちはするものの、この木に限らず、一般に荒れた印象の木が多いこともあり、また、個々の花は直径5ミリ程度でしかないこともあってか、あまり人の話題に上ることもないように思います。が、昆虫たちには人気絶大、ひっきりなしに、蝶、蜂、蟻等が寄って来ています。蜜が艶やかに輝いていますから、その理由は明らかでしょう。雌雄異株で、これは雌花。三裂した花柱の下部が赤いのは、膨らみ始めた子房です。

 

美しい紅紫色のミヤギノハギ(宮城野萩)の花に、色調の対比も美しく、黒地に白い紋の入った翅の、シロモンノメイガ(白紋野螟蛾)が止まりました。「白紋」の意味は明らかですが、「螟蛾」とは、幼虫がズイムシと呼ばれて農作物に害を及ぼすメイガ科の昆虫の総称だそうです。で、解らないのは「野」。野に住む蛾、野生の蛾… そうでない蛾はいないでしょうに、どうして「野」が要るのでしょう。口吻を伸ばしていますから、吸蜜のためにやって来たのですね。

お問合せ

  • TEL:0467-83-8274
  • アクセス(送迎バスあり)
  • webからのお問い合せ

ページトップへ